TOP > 御法門 > めに見えぬ 物の見ゆるは 妙法を 唱ふる人の 利益也けり


《御教歌》
 めに見えぬ 物の見ゆるは 妙法を 唱ふる人の 利益也けり
(2007/3/21 春期総回向 長松清潤師)

 目に見えないものを大切にする人が、目に見えないものからお力を頂く、御利益を頂く。ご信心を持つ人、妙法の御題目をお唱えする人は、目に見えないものが見えてくる、大切にする、その大切さが分かるようになる。それこそ御利益です、と教えていただく御教歌です。

 今日お参りの皆さまは、いま目に見えない亡き方を想って、その大切さを胸に抱いて、分かって、ここにお参りをされている。その大切さが分かる人は、目に見えないものを大切にするから、目に見えないものからお力を頂く、これがご回向なんです。ですから本当に今日お参りの方々は大変に尊い方々です。

 話は変わりますが、世界中を回ってご奉公させていただき、いろんな風土や風俗を目にします。二月に回らせていただいた国だけでも、シンガポール、スリランカ、アメリカ、ブラジル、ドイツ、イタリア、で日本。二月だけで七ヶ国をグルッと回ってまいりまして、アジアから北米、南米、ヨーロッパ、世界を一周したご奉公でした。

世界各地、当たり前ですが気候はそれぞれです。日本はこれから桜が咲いて春を迎える。ブラジルはこれから秋を迎えて冬を迎える、南半球ですから。スリランカに行くと一年中真夏です。乾期と雨期はありますがいつも暑い。人々の暮らしぶりもその地域独特です。二月の十五日にワシントンにいったらマイナス八度、そこから飛行機に乗ってサンパウロにいくとプラス三十四度、ドイツに行くと十度、ぐらい違う。イタリアのフィレンツェは十三度ぐらいで日本と変わらず肌寒い。日本と変わらなくて困ったのが花粉症。異常気象で、今はフランス人とイタリア人の十数パーセントが花粉症って。ブラジルにいたときは全然大丈夫だったですが、もうイタリアの空港に着いたらもうハックション、ハックションです(笑)。

 異常気象も問題ですが、気候も違えば風土も違う、だけど妙法の御題目、私たちのご信心は確実に弘まっています。それはありがたい、そこは変わらない、だけどそれにしても世界中いろんな風俗があります。

 「世界の葬式」という本があります。日本以外でのご奉公ですから風土の勉強も必要です。日本のやり方、日本の文化を世界に輸出してる訳ではありませんから。御題目をお伝えしている。風土や文化はそれぞれです。その「世界の葬式」には世界中のお葬式の仕方、ご回向の仕方について書かれています。これを勉強して、頭に入れてご奉公できるかな、と。

 ヘロドトスという人が、今から二五〇〇年程前に書いた「歴史」という本があります。そこにはペルシャのダレイオス王がカラピア族の男に、こういうことを尋ねたんです。「お金をいくら払ったら父親の死体を火葬にしてくれるんだ?」って。そうしたらそのカラピア族の男は「そんな酷なことはいくらお金をつまれてもできない」とわめいて断った。カラピア族の習慣では子供が親の死体を食べることになってるって。いくらお金をつまれても火で焼くなんてことはできません。愛しているからこそムシャムシャ親の死体を食べなきゃいけない。今「イヤーッ」と首振られている方いますね(笑)。でも、そのぐらい風俗が違う。それが「世界の葬式」に出ています。インドやスリランカに行きますが、インドではヒンドゥー教徒、仏教徒は遺体を火葬にしますね。イスラム教徒からすると「なんて野蛮なことやってんだ、焼くなんて」って言われます。

 スリランカのお葬式は、火葬が半分、土葬が半分。インドはヒンドゥーが多いですから火葬が多い。ガンジス川で火葬してガンジスに流す。スリランカは常夏ですから、人が亡くなったら、みんな悲しみますが、まず数十分で防腐処理の施設に愛してる人の亡骸を出すそうです。そこで内蔵やら血やらを一回抜いて帰って来る。それでそこからお通夜があってお葬式がある。「本門佛立宗のお葬式はスリランカの場合、どうしたらいいでしょうか?」と今、一生懸命にお考えいただいているのですが、とにかく世界中の国、風土があって、やり方も違う。そんな中で、「御題目でご回向する」ということだけ変わらない。

 いま流行ってる歌。さぁ歌います。「♪私のお墓の前で泣かないでください〜 そこに私はいません〜 眠ってなんかいません〜」って…。これをあんまり歌いすぎると誰もお墓参りしなくなっちゃいます(笑)。これはケルトの民族の歌で、これは風土が違うけれども世界中の人が感銘を受けてます。人間がこの世界からいなくなって、目に見えない世界に行って、それでどうなるか?人は何を思って、どこへ行くのか?もちろん単純にお墓参りをしなくていいですっていっている訳じゃありません。チベット等では「鳥葬」と言って、魂は天に昇っていくから、天に一番近い生物である鳥に死体を食べさせる。ケルトの考えもこれに近いですね。「お墓参りをしなくていいや」っていう歌ではありませんが、「そこには私はいない」という考え方です。

 でも、これは御法門でいつも聴聞します。例えば、本堂にも第二本堂にもお参りしないで、年に盆暮れ正月だけお墓に行ってお線香の束に火を付けて「あっ、消えないや」っていってバーッと振り回して、さらに火が大きくなって、「あっ 消えない、消えないフッ、フッ、フッ」ってまた火が大きくなって(笑)。そうやってお墓にだけお参りしてね。そういう方には「お墓の前で泣かないでください。そこにわたしはいません」なんです。法華経、本門の御法門ではそうです。お墓はとっても大切だ、だけど誰かがこの世を去って、亡くなって、それでお骨にして、お墓に納めてハイ終わりっ。そういうことではないって。それは皆さんご存知だと思います。

 ご回向させていただく。例えば、私たちは「南無末法有縁の大導師、高祖日蓮大菩薩、大慈大悲大恩報謝」と言上しますね。ご回向の言上でも、単純に私たちはこちらに止まってて、遠くのところに呼びかけてるんじゃありません。お祖師さまにも、門祖聖人にも、開導聖人にも、ここに来ていただいてるんです。あるいは南無久遠のご文がありますよね、「南無久遠実成釈迦牟尼如来…」。それはもう百以上の諸仏諸尊のお名前をお呼びしているんです。じゃあどこにお呼びしているかっていうと、遠くに呼びかけてるんじゃなくて、「今ここに来てください」とお願いをしている、この本堂に来ていただいているんです。お祖師さまからずっと勧請させていただいて、皆さまのご家族、先祖代々まで言上して、皆さまがご回向としてお志を立てられた方、お塔婆を建てられた方を全てここにお呼びしてる。

 千の風に乗って空をまたたいているかもしれません。あるいは鳥と一緒かもしれない、我々の目に見えない世界ですから。しかし、目に見えない世界だけれども、三宝諸仏諸尊知見照覧の御宝前にお呼びをして、御題目を共に唱え、お弔いをさせていただく。だからご回向になるんです。見えないものだからと、まぁ人間の想いだけでお墓を作ったから、お墓のところに行って「ハイどうも」と挨拶をする、これじゃあダメです。御宝前に来て、本堂にお参りさせていただいて、大勢の方にご供養させていただいたり、その方の法号を言上させていただいて、それだけではなく「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経‥」とお唱えすることがご回向になる。これが佛立宗の本当のご回向です。そうさせていただく、見えないものを大切にしている方は、見えないものから力をいただくわけです。

 私たちは力を求めます。体力だとか財力だとか、全部、「力」という字が入っているでしょ?でもこれ、見えることだけ、上辺のことです。体力、お金の力、知力も権力も、勿論、それはいざという時に役に立ちます。だけど、この前の青年会の住職お講でもお話しましたが、「北斗の拳」っていうマンガがあるんですよ、拳法のね。「あたたたた〜」とかいって、いろんな奴を殴って(笑)、そしたら相手が「びゃびゃびゃびゃ〜」って倒れたりするんです。でね、持てないぐらいの物を持ち上げたりするんですよ、北斗の拳のケンシロウはね。なんで持ち上げられるのかというと、「人間は普段は筋肉の数パーセントしか使ってない、北斗神拳は百パーセント使えるようにしているのだ」とかって言うんです(笑)。

 あるいは、今の脳の医学でも普通の人間は普段は脳の持っている力の数パーセントしか使ってなくて、残りの使っていない部分を使うとボケない、とか盛んに言ってますよね。

 知力、体力、財力。いろんなものがありますけど、我々の法華経のご信心からいうと、私たちは人間としてここに生きてるけども、見える力でも使っていない能力がたくさんありますが、見えない世界の力を引き出したり、もらったりするのがご信心なんです、と。普段見える世界の力だけに頼って「よし、俺は頑張ってる」「大丈夫、大丈夫」なんて言っていると、足もとをすくわれる。それだけではもったいない。火事場の馬鹿力で、火事になったらお年寄りもタンスや金庫を持ち上げて外に出てきたなんてこともありますけど。普段から、人事尽くして天命を待つで、自分自身の努力も百パーセント頑張ろう、仕事面でも勉強だろうがなんだろうが、健康管理だろうが、体力だろうが何でも頑張るんだけど、それだけじゃなくて、見えない力にも思いを馳せて、ご回向をしたり、自分の過去世、あるいは未来世、いろいろ今の自分の視点だけじゃなくて、幅を広げて生きていく、それがご信心です。

 特に、今日は総回向ですから、自分自身の先祖代々の方々、あるいはお仕事関係のお世話になっている方のご先祖でもいい、あるいは普段自分をすごくいじめてる、もの凄く人間関係が悪い、そういう人の見えない先祖代々有縁無縁の霊でもいい。そういう方に対してご回向させてもらうと、見えないところからお力をいただきます。

「人事を尽くす」ことは当たり前ですが、見えないところからお力を頂く生き方をさせていただきましょう。

 私はこの前、ブラジル、イタリアでご奉公させていただいて、ものすごく感激したお話があります。見える世界、見えない世界で、目に見えないものの大切さを分かっている人とはこういう方だなぁと思った一言がありました。

 イタリアでも、鬱病の方、人間関係で悩んでる、仕事の関係でトラブルがある、家族の問題で悩んでいる、いろんなご信者さんがおられます。今回は、ピサの斜塔で有名なピサからも若いご信者が来られ、教務会や役中会、お講など、とても盛りあがっておられました。そのフィレンツェのお寺で、イタリアのご信者さんが私に言ったんです。「この御題目のご信心をして何が変わったか。それは、私にとって、ペインはあってもサファリングがなくなったんです」こういうふうに言ったんです。「ペイン」というのは英語で「痛み」です。「サファリング」というのは「苦しみ」という意味です。身振り手振りをつけて話してくれたのですが、「ご信心をするようになったといっても、人間です。人生です。全部がバラ色になったというわけじゃない。殴られたり、切られたり、折られたりというような『痛み』はあるんです。でも何が変わったか、それは以前は『痛み』からもたらされる『苦しみ』があった。でも、ご信心してから『痛み』はあるけども『苦しみ』がなくなった。『あっ痛いな、でも、南無妙法蓮華経で乗り越えよう』と思える。それが何よりありがたい」と。こういうことを言ってくれた。「あぁ、なるほどなぁ」っとしみじみと思って、これは絶対に日本で御法門させていただきたいと思いました。

 私は、海外の方々に対して、なぜ頭が下がるのかというと、日本より危険だったり、貧しかったり、システムが整ってなかったり、言葉の壁があったり、我々よりもいろんな意味で劣悪な環境、社会的な『痛み』がいっぱいある中でご信心されているからです。

 今回、ブラジルでのご奉公の時に、ホテルではなくお寺に泊まらせていただきました。そうしたら、まず驚いたのが、お寺自体が大きな柵で囲まれていて、大柄なガードマンが睨んでいるんです。それから、お寺に入っても教務棟に入るのに、牢屋のような鉄格子の扉のカギを開けないと入れないようになってる。すごい厳重だなと思っていたら、さらに御導師から、「清潤師、お財布は自分だけが分かる場所に隠してください、枕の下じゃダメですよ」って言われたんです。これだけ厳重にしてるのに、さらにお財布を隠してって、どれだけ危険なんだと…。そしたらブラジルは、今、ギャングが教会やお寺を狙ってるというんです。銀行より入りやすいし、お金持ってると思ってるんでしょうね。実際、我々が行く一週間前にも、アウディっていう高級外車に乗ってスーツを着た八人組のギャングがマシンガンとピストル持ってお寺に乱入して、二十一人のご信者さんを一ヶ所に押し込めて、金品を強奪したんだそうです。そういうことがしょっちゅう、ブラジルでは当たり前にあるわけですよ。日本より危険ですよね。妙深寺には泥棒は入ったことはあるけど、マシンガン持ったギャングは入ったことはないもの。ガタガタ震えちゃうじゃないですか。

 あるいはブラジル教区の理事長のお宅にお助行させていただいた時、お看経させていただいたあとに、御宝前に家族の写真が飾ってあったので、「あー、ご家族ですかぁ。いいですね。この方はお孫さんですか?」ってお聞きしたら。「ええ、孫です」と言ったあとに、すぐそこを指さして「…そこで殺されたんです」って言うんです。御宝前から見えるすぐそこの玄関先で、十数年前に車泥棒にピストルで撃たれて、殺された、と。私だったら「信心してるのに、なんでそんなことになるの」と思うところですが、その理事長は、「いや、それでも、こういうことがあって、それから、こうゆうことがあって、この事件が起こる前に母親にこういう手紙を出して…、きっと寿命だったと思うし、お守りいただいている。もっとひどいやられかたした人が…」って。「ですから、ご信心はありがたい」と仰っておられる。

 社会のシステムだって、日本ではお年寄りが三ヶ月で病院を移らされるという問題がありますが、ブラジルのお寺の方に聞くと、病気になったとしても保険で診てもらえる病院に行こうとすると診察までに三ヶ月待たなきゃいけない、とか。診察までに三ヶ月ですよ。だからお寺全員で保険を作ってるんです、と仰っておられました。「あぁ…」と思って。私たちの社会とは違います。危険じゃないし、豊かです。

 でも、その私たち。「痛み」はあまりないけれども、でも不安や「苦しみ」が続いてるっていうような世の中だったら勿体ないじゃないですか。彼らは社会としてより「痛み」がある中で「信心して苦しみはなくなった」「ペインはあるけどサファリングはなくなった。ああ、ありがたい。折られたり切られたりすることは人生だからある。相変わず痛みは僕らにはある、だけど信心して苦しみがなくなったんです」って言っている。私たちは痛みはあまりない、いろいろな意味で守られてるけども、苦しみは続いる、と。「あーあー、なんでこれがもらえないんだろうなぁ。チクショウ」「苦しいなぁ。あいつはいいなぁ。俺はやだなぁー」なんて。そうだったら「信心している意味ないじゃないか」となっちゃう。守られてるのに。だから私たちはしっかりと、ご信心をなんでしてるのかということを思い起こさなきゃいけません。

 人事を尽くして天命を待つ。自分の努力は大切です、だけど目に見えないものから、たくさんの力を頂戴する。目に見えないものの大切さをしっかり心に刻む、そういうことが大事です。

 今日のご回向でも言上させていただいた、お祖師さまの御妙判ですが、私たちの唱える南無妙法蓮華経は何かということについて、「上は悲想の雲の上、下は奈落の炎の底までも、皆この光明に照らされて、一切の群生、諸々の苦患を逃るるものなり」と。私たちの目には見えないけども、でも上は雲の上の世界、あるいは下は奈落の炎の底で苦しんでいる人たちまでも、皆この御題目の光に照らされて、いろんなゴタゴタしたことやら苦しみ、煩い、そういうものを逃れさせていただく。これが御題目のご信心、御題目のお力です。ですから御題目を唱えてご回向させていただくことは、ご信心させていただくことはありがたい。

 今日は本当によくぞ春季総回向にお参りし、先祖のご回向をされました。目に見えないものを大切にすれば、必ず目に見えない世界からお力を頂戴する。目に見えるものだけに捕らわれていると思わぬ落とし穴がきます。目に見える世界だけを信じている人は必ず人のせいにする生き方になる。一喜一憂して気分屋さんになっちゃいます。だけどもっと視野を広げて、ご回向の大切さを分かれば、もっと気持ちの良い、もっと力のいただける生き方ができる。

 どうかひとつ、今日の総回向にお参りした方々は、お帰りになってからの日々のご回向、目に見えないものを大切にした生き方、ご信心を中心とした生活をする中で、お力をたくさんいただいて、清々しく、力強く、御利益を頂いて生きていくことができますように、かように教えていただく御教歌でございます。




Copyrights(C) GITEN-Workshop all rights reserved.